メンテナンス Q&A
HCV型
Q
1 ろ過運転中にブザーがなる
A-1 2個の真空計が同じような位置を指している
吸入側配管か、フライヤー排出口付近で詰まりを生じ油の流れが悪い。スイッチを切り、吸入側の各バルブは全開しているか、フライヤー排出部に障害物はないかチェックする。
フライヤーからの配管内の詰まりのときはフライヤーへ油を逆流させ詰まりを解く。下記の手順で行ってください。
- ピーコックを開き蓋を開く(ろ過タンクに油が必要です。)
- 吸入バルブを閉じる
- 逆流切替バルブを開く
- 吐出バルブを閉じる
- 供給バルブを閉じる
- 中間バルブを開く
- ドレンバルブを閉じる
- スイッチを入れ、油が逆流し詰まりが解けましたら、バルブをろ過の状態に戻し運転してください。
※この操作でも詰まりが解消できないときは、②吸入バルブを開き、フライヤーの排出バルブを閉じ、ろ過側へも油を流してください。
A-2 下の真空計の目盛りだけ大きく
(約-0.06Mpa)振れている
ろ紙が目詰まりをしている。
油温が低く油の粘性が高いためろ紙に負荷がかかっている。
吐出側より流れがありましたら、そのまま運転を続けてください。
流れない場合はろ紙を交換してください。
- スイッチを切り吸入バルブを閉じる
- ピーコックを開き、蓋を開く
- 目詰まりをしている場合は、ろ紙の表面を掻いてろ過タンクの油が無くなるまで運転する。
- スイッチを切り、ろ紙の交換をしてください。
Q
2 モーターが唸りポンプが動かない
スイッチが自動的に切れる
A-1 3相モーターが単相運転をしモーターに無理が掛かっている
3線ともモーターまで通電しているか、電圧は正常か点検処理する。
A-2 使い初めでポンプが冷えているとき高温の油がポンプに入り
部分膨張を起こしポンプロックを起こした
スイッチが切れて、40~60秒程度おいて再度スイッチを入れてください。
この繰り返しで解消します。
A-3 ポンプ吸入口へ異物(揚げカスなど)が入り
ポンプロックされている
長期間使用しない場合、油が固化し、ポンプの動きが悪くモーターに無理が掛かっている。ポンプ入口の揚げカスを細かくして排出します。
下記の図のようにポンプカバーを外し、カップリングを正逆に回して円滑になりましたら、スイッチを入れて動作してください。
Q
3 スイッチが入らない
A-1 パイロットランプは点灯している
(スイッチまで通電している)
- スイッチの押し込みが維持できない場合…スイッチの交換
- スイッチからモーターまでの断線…テスターで調査、結線修理
- モーターの故障…確認のうえ交換
A-2 パイロットランプは点灯していない
- 他のコンセントに差し込んでみても変化ない場合…プラグ損傷、電線断線調査及び交換
- 他のコンセントに差し込んだら通電する場合…一次側の問題
Q
4 エアー漏れチェックの方法
能力低下を感じられましたら、まずはエアー漏れのチェックを行ってください。
定期的に行ってください。
上記のようにバルブを設定し、スイッチを入れます。圧力が下がりブザーがなったらスイッチを切り、④の吐出バルブを閉じます。エアー漏れがある場合、下記のチェックをお願いします。
チェックポイント
- 蓋パッキンの疲労
- 蓋パッキンにカスなどが付着していないか
※緊急時の対応としてパッキンを取外し、上下逆に取付てください。
早急に新しいものにお取替してください。 - ドレンバルブに緩みがないか
- 蓋の歪み、左右蝶番の緩みは無いか、バランスは合っているか
※エアー漏れがない場合は、ポンプローターの磨耗や損傷が考えられます。